USBコネクター修理でセンサーライト復活!

USB充電ができない…そんな時どうしますか?
USBで充電する機器、皆さんもよく使いますよね?でも、突然「充電できない!」なんて経験ありませんか?ケーブルが悪いのか、充電器がダメなのか、本体の故障??
今回は、知り合いから「センサーライトのUSBコネクターが取れたから直せない?」って頼まれたんです。 最初はどうしようか迷いましたが、調べたら意外と簡単に直せたので、その経緯をお話しますね!

 

 

修理の流れ

1. USBコネクターの状態確認&購入

とりあえずセンサーライトをチェックしたら、マイクロUSBコネクターがポロッと取れて曲がった状態に…。 なんとか直せるかなと思ってピンセットでピンを触っていたら、ポキッと折れ修復不可能に…。さらに破損が広がってしまいました。

仕方なく秋葉原へ行って、表面実装用のMicroUSBを購入しました。秋月電子通商さんで同等の探して、1個300円くらいで購入!本当に頼りになりますね。

2. USBコネクターのハンダ付け

早速、購入したコネクターをはんだ付けしました。
まずは、MicroUSBのコネクタの脚を折り曲げて、MicroUSBの5本のピンと基盤のパターン位置があっているのを確認しながら、基盤とMicroUSBの2本の脚をはんだで固定します。

 

次に、基盤のパターンとMicroUSBのピンをはんだ付けします。このセンサーライトでは、両端の電源ピンのみ使っているので、両端の2ピンのみはんだ付けします。
しっかりはんだ付けしたら、5ピンのGNDが4ピンとつながってしまった..。下手すぎる..。けど、どうせ使っていないからそのままにしておいた。
※4ピンのIDピンはGND(プルダウン抵抗が必要??)にするとホスト機器として認識してしまうみたいだけど..。USB電源にしか接続しないので..。きっと問題ないでしょう。

 

電源とGNDがショートしていないかをテスターで確認した後、USB電源につないで充電してみたら、無事に電源が入りました!

最後に

USBから給電するタイプの機器は、コネクター部分がこわれていることが多いと思います。わざわさ部品代をかけることに疑問がある安価な機器も多いと思いますが…簡単に直すことができますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました